消えたと思ったら降ってくる雪
毎度聞く気がする最強寒波
同時にやってきたインフルエンザA型B型フィーバー
皆様おつかれではないでしょうか?
そんなお疲れのあなたに、鳥取県自慢の逸品を改めてご紹介いたします!
皆様ご存知
「ねばりっこ」
です!!
⇒そもそも、ねばりっこってなぁに?
【ねばりっこ】とは
鳥取県で生産されるナガイモのこと。
形状は一般のナガイモより短く太く、肉は緻密で白く、粘り気が強い。
鳥取園芸試験場が、県従来のナガイモ「砂丘ながいも」と
「いちょういも」を交配して育成した品種で、2003年に品種登録されている。
・・・山芋と長芋のいいとこどりをした、鳥取県オリジナルの新品種ということですね^^
⇒どうして胃にやさしいの?
山芋や長芋は、生で食べられる世界でも珍しい芋なのだそうです。(たしかに、あんまり他しらないかも?)
消化酵素「ジアスターゼ」を含んでいて
これによりでんぷんの一部が分解されるため、生で食べても胃にもたれないのだそう。
なので、食べるときは加熱するより生のほうがより胃にやさしいようですよ^^
おすすめはやっぱりすりおろしてごはんにぶっかけですかね♪
お出汁でといてもおいしいですよ。
さらに、ネバネバ成分のムチン(※)は、体内の粘膜を保護する役割があり
胃炎や胃潰瘍の予防、鼻の粘膜も保護する・・・!
ということは風邪やインフルエンザの流行る冬にはもってこいではないですか!!!
病み上がりで胃にやさしいものが食べたいときにも
お子様やお年寄りにも食べやすく体にやさしいお芋ですね^^
※日本国外の文献では植物由来のものは必ずしもムチンとは呼ばれていないことも多い。
ムチンとは人の体内で分泌されるものであり、植物由来のネバネバはムチンとは呼ばない等々諸説あり
⇒その他、栄養素は?
食物繊維・水分ビタミン・Aベータカロテン・ビタミンB・ビタミンC・ビタミンD・ビタミンE・ビタミンK・鉄分・カリウム・マグネシウム・リン・亜鉛・・・
長芋類には上記の栄養素が含まれていますが
ねばりっこは栄養素が長芋の倍ふくまれているものもあるのです。
※全国農業協同組合連合会鳥取県本部ー長芋のページ
http://www.tt.zennoh.or.jp/special/vegetable/nagaimo.html
⇒調理方法は?
ねばりっこの特徴であるねばりを楽しむにも、栄養素のことを考えるにしてもやはり!
生食
がおすすめです!
- とろろごはん
- 短冊切り
ちなみに・・・すりおろすとき手がかゆくなるので嫌だな・・・という方には
手で持つ部分だけ皮を残してむいてからする
もしくは、
皮をむいてフォークにさしてする
ことをおすすめいたします。
もし手についてかゆくなってきたときは、塩水で洗い流すといいそうですのでお試しをー!!
生食ももちろんおいしいけど、加熱するとふわふわもっちもちになるのですよね^^
- お好み焼き
- 磯辺焼き
- 汁物におとして
- チヂミ
などなど・・・
お好みやきなどまぜてしまうものは、コンロでひげをあぶって
皮ごとすりおろすことをおすすめします。
お魚も野菜もそうですが、皮と実の間に栄養がたくさんつまっているんですって♪
その他レシピは天下のクック〇ッドさまにもいろいろのっておりますので、是非鳥取の特産品を食卓に並べてみてはいかがでしょうか?
地産地消、地元のものを積極的に食べて鳥取を盛り上げていきましょーーーーーーー♪

石橋 明香

最新記事 by 石橋 明香 (全て見る)
- 米子の担担麺といえば!四川担担麺 虎嘯(コショウ)-米子市 - 3月 9th 2020
- 2020.02.18オープン!山陰初出店 黒糖生タピオカ専門店 謝謝珍珠(シェイシェイパール)に行ってきた!-米子市 - 2月 28th 2020
- 営業日は週三日!中華そばTORI×SAKANA-米子市 - 2月 25th 2020
- 駅近で気軽にフレンチ!French-bar Epice(エピス)-鳥取市 - 2月 5th 2020
- アットホームなタイ料理屋さん!タイレストラン ソンラオに子連れで行ってきた-米子市 - 11月 1st 2019