先日、用事があり鳥取県のお隣にある島根県へ行ってきました。
山陰とひとくくりにされることが多い鳥取県と島根県ですが
街並みの雰囲気が違っていて面白いなぁ・・・と思いました。
さて、その時にお会いした知人に
「生きる力は国語の教科書に書いてある」
と話をしたら、とても驚かれました。
国語の教員免許を持っているという話をすると
「国語苦手だったなぁ・・・」
と、言う人が多くいます。
かくいう私も学生時代、国語苦手でした。
先日、実家の荷物を整理していると出てきた成績表を見て・・・
改めてびっくりしました。
美術の成績が一番良い・・・笑
そして、その次に良かったのが音楽・・・笑
さて、なぜ私は国語の教員になったのでしょうか・・・笑
もし、お子さんの国語の教科書が手元にあれば、開いてみてください。
国語って、ただ単に物語や説明文をただ読むだけではないんです。
物語や説明文の内容、文章の内容をどうやって理解するの?ということを学ぶ教科です。
もちろん、他にも学ぶことはたくさんあります。
社会生活で文章を読む機会ってたくさんありますよね?
例えば説明書を読む時や、子どもがもらってくるお便り、そして絵本を読むとき
そんな時に、国語で学ぶ知識が活用されているし、
人とのコミュニケーションに大きく影響する教科なので私たちの生活に国語は欠かせない教科ではないかな・・・と思っています。
先日、迷ったり困ったりした時に、私が思い出す言葉についての記事を書きました。
次のステージへ踏み出すための後押しとして
今の自分を見つめなおすきっかけとして
そして
自分をよりステップアップさせるため
学生の時に受けた国語の授業を思い出してみてください。
きっと、今のあなたにぴったりの言葉や学びが隠れていますよ。
苦手だと思っていた国語に、大人になったからこその面白みも見つけられるかもしれませんね。
もし、そんな面白みが見つかったら、お子さんにお話ししてあげてください。
お子さんの国語への姿勢に変化があるかもしれません。
大人になったからこそ分かる国語の面白さ、色んな方にお聞きしてみたいなぁ・・・。

松永 ちえみ

最新記事 by 松永 ちえみ (全て見る)
- 通信簿の思い出 - 3月 22nd 2018
- ご卒業おめでとうございます - 3月 17th 2018
- 生きる力と国語 - 3月 2nd 2018
- 学校の役員する?しない? - 2月 26th 2018
- 恩師の言葉 - 2月 20th 2018