日本の味。家庭の味と聞いて皆さんは何を思い浮かべるでしょう?
それぞれの家庭で一番個性が出るのは「お味噌汁」じゃないかな?と思います。
そのお味噌汁に欠かせないお味噌。日本の味♡
お味噌ってどうやって作られてるんだろう?
手作りってできるのかな?
って思っていたところに、SaQ公式ライターでもあります石橋明香さんから
「お味噌づくりしませんか???」とお声をかけていただきお味噌づくり体験をしました!!!
今回お味噌づくりを教えてくださったのは花嶋味噌こうじ店の花嶋秀雄さん!
花嶋さんの「手前味噌教室」は大人気!!
この季節になると、いろんな会場で講師をされていらっしゃいます。
会場にはお味噌の作り方が歌われた「みそ♪ みそみそ♪ 手前みそ♬」のDVDが♬
ゆるいメロディに、くすっと笑える面白いダンスがエンドレスリピート◎
お味噌づくりからしばらくたった今でも口ずさめるくらい!!もう頭らから離れません(笑)
お味噌づくりに大切なのは「大豆、米麹、お塩」の3つ。
とってもシンプルですが、発酵させる環境や作る人の持つ常在菌で、全く違う味になるそうです!!
ウチの数だけ味噌の味♬(お味噌の歌の歌詞にもなっていますよ!!)
まずは板状になった米麹を一粒一粒くずしてお塩と混ぜていきます。
麹はお肌をふっくらもちもちにしてくるそうで、花嶋さんの手はもちもち★
お顔のお肌も、もちろんつるつるです!!
麹に顔うずめたい、、、と思った女性は私だけじゃないはず!!
スキンケアで麹菌を使ったものもありますもんね♬
大豆は蒸した状態でお持ちくださいました!!
指で軽くつぶせるくらいに蒸した大豆を、ミンサーでつぶしていきます。
コチラは電動バージョン!!
そしてこちらは、昔ながらの手で回す手動タイプ!!
お味噌づくり初体験の私は、こちらの手動タイプでゴリゴリゴリゴリゴリゴリ、、、
ひーーーー汗
腕が、、、背中が、、、泣泣泣
でもそのつらさも、手作りならではでとても楽しい時間でした♬
その後は、お味噌を丸めてケースに詰めていきますよ~~!!
私はケースに直接ではなく、ビニール袋も入れて作りました!!
ここでは空気が入らないように、ギュッギュッとパンチをするようにグーで押しつぶしながら隙間を埋めていきましたよ!!
そのあとお塩を振りかけて空気を抜き、重しをのせて保存していきます☆
お味噌の様子を時々確認しながら、さざ(カビ)が生えたらこまめに取り除いて、梅雨の時期には天地返しという、いとどお味噌を出してもう一度混ぜるんですって。
そろそろかしら~~と、その時を楽しみにしている私です♪
教室が終わってから甘酒で作ったデザートや野菜の麹付けなど、もりもりたくさんのお土産もいただきました!!
こんなにサービスしてくださるだなんて!!!
とてもうれしいです☆彡
花嶋みそこうじ店では、量り売りでお味噌も購入できますよ!!
種類もありますので、どの味が好みでしょうか??
それを選ぶのも楽しみの一つです♬
お味噌や、麹をつかったレシピもお店に置いてありました!
今回の教室ではこちらのレシピもいただきました☆
日本の味、家庭の味。
それを教えてくださった花嶋さんありがとうございました!
これからもサポートよろしくお願いいたします!!
また完成ごろにレポートしますね☆おたのしみに!!!
***お店情報***
花嶋味噌こうじ店
住所:〒680-0841 鳥取県鳥取市吉方温泉3丁目209
TEL:0857-22-3555

大西 早織

最新記事 by 大西 早織 (全て見る)
- 鳥取砂丘目の前!【プリン専門店Totto PURIN】に行ってみたー鳥取市 - 4月 29th 2020
- 日本初のウォーキングカフェ【Café ippo-walking resort-】-湯梨浜町 - 3月 3rd 2020
- 行列が絶えない本格担々麺の店「四川担々麺 蒼雲」-鳥取市 - 3月 1st 2020
- バレンタインにもおすすめ♡お団子のチョコフォンデュを「土井製菓」で楽しもう!ー鳥取市 - 2月 8th 2020
- 欲張り女子のランチはここで決まり!ビュッフェを楽しめるお店【cafe coeur (カフェ クゥール)】-鳥取市 - 2月 4th 2020